デザインアイデアは、質か?量か?

Webデザインをアイデアから出す際、質を求めるか?量を求めるか?という点についてのお話です。結論からいうと量だと考えています。質を求めて、ひとつデザインアイデアのイメージが湧いたときに、それを時間をかけて丁寧に掘り下げるアプローチは、なぜ良くないのかについて考察してみます。 
 
1.質は、量からしか生まれない 

この考えは意外ですが、そういった考えが主流のようです。最初から「完璧なひとつの案」を目指すのは、非効率で自己陶酔に陥りやすい。「数を撃てば、当たる」ではなく「数を撃って、フィードバックを受けて洗練させる」のほうが正解と考えられているようです。なんでも分析するGoogleや著名なデザインコンサルティングファームのIDEOのデザインのプロセスでも、アイデアは、質よりもまずは量を出すことを求められています。 

 
2.フィードバックは、アウトプットの“数”に比例する 

ひとつしかアイデアを出さなかった場合、それに対するフィードバックしか受け取れないためフィードバックが限定的になってしまいます。複数の案があることによって「比較」や「方向性」についてのフィードバックも受けることが可能になります。複数の案があり異なる視点からのフィードバックが得られると、結果的により深い学びと気づきを得られるため結果的にアウトプットを洗練させやすくなります。 
 

3.ひとつの案に時間をかけ過ぎるとクローズドループに陥りやすい。 

第三者からのフィードバックを素直に受け入れるのが困難な状況に陥ってしまうことをクローズドループ呼びますが、ひとつの案に時間をかけるとその分、「否定されたくない」という心理が働きフィードバックに受け入れにくくしてしまいます。ユーザが操作に失敗している現実を目の当たりにしても、この事実を受け入れられないといった状況まで作り出してしまうこともあります。 

ちなみにアメリカのデザインコンサルティングファーム、IDEOのデザインのプロセスでは、デザインの目的を明確にした上で、アイデアを大量に出す、続いてそれらのアイデアを早く・安く・粗く形にして、すぐにフィードバックを得るというプロセスを踏み、それからプロトタイプを作ってユーザにテストしてもらうという流れで進めていくのだそうです。 

現実的には、そこまで時間や予算を確保できないという声が聞こえてきそうですが、ひとつのアイデアを元に、たったひとつの最適解をいきなり作り出そうという思想は、非効率で危険でもあることは覚えておくべきかと思います。 

デザインのプロセスと問題解決のプロセス 
IDEOのデザインのアプローチ 

・目的を理解(共感)する。 
・デザインアイデアをたくさん洗い出す。 
・デザインアイデアを素早くたくさん形にする。 

・デザインアイデアのフィードバックをもらう。 
・プロトタイプを作ってテストする。 
 
この一連の流れを眺めると、コンサルタントの問題解決のプロセスやリーンスタートアップなどで採用されている開発プロセスととてもよく似ていることに気づきます。デザイナーにデザインとは何か?という深い質問をすると問題解決です!と答えるデザイナーがいますが、プロセスが、とてもよく似ているところは面白いところだと思います。 
 
以上、ご参考まで。