新SkyWayのSubscribeは順番に

新SkyWayは実装がしやすくなった
SkyWayのライブラリが一新され、弊社では旧SkyWayで構築されたシステムを新SkyWayへリプレースする開発を進めております。
新SkyWayではPubSubモデルが ...
会社で個人イベント

こんにちは、システムチームの高橋です!
私の趣味の一つがボードゲームなのですが、年明けに友達を呼んでボードゲーム会を開催しました。
で、会場なんですが、なんと会社の会議室で開催しました!
会議室とは ...
新SkyWayのmetadataを使って情報を共有する

WebRTCライブラリ「SkyWay」の新バージョンがリリースされて以降、弊社でも複数のプロジェクトで新SkyWayを活用したWebRTCサービスを開発してきました。
今回は、その中で最近活用した「metadata」という機能 ...
【kotlin】コールバックパターンの処理をsuspend関数に変換し、直列的に扱う

非同期処理を扱う手法の一つとしてコールバックパターンがあります。
時間のかかる処理を非同期で実行し、完了後に行う後続処理を予め指定しておくものですが、コールバックパターンには処理の実行順序が分かりにくいという問題があります。 ...
筋トレはじめました

こんにちは。エンジニアチームの高橋です。
うちの会社では最近、ジム通いやキックボクシングなどを習慣化している社員が増えてきました。
自分も後発ながら、7月からジムに通い始めました。
最寄り駅の目の前にあ ...
[javascript]Promiseを使ってconfirmライクな独自ポップアップを作る

jsの標準関数に、alert,confirmといった関数があります。
これらは表示されている間にブラウザの他のUIが停止するという特徴があります。
特にconfirm関数はO ...
Kotlinコルーチンがとても便利だという話

今回は、Kotlinのコルーチンという機能についてお話したいと思います。
まずはじめに、Androidアプリにおいて画面表示に関わる処理は、UIスレッドでしか実行できません。テキストの内容を書き換えたり、画像を表示したりと ...
Androidアプリ開発でViewBindingを採用する利点

現在、弊社でのAndroidアプリ開発では、画面部品の表示制御にViewBindingを利用しています。
今日はこのViewBindingについて話したいと思います。
ViewBindi ...